忍者ブログ
Hello dragon さん     
2024.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
徒然なるままに気に留まったことを記していきましょう!
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
(05/22)
(04/22)
(03/25)
(02/24)
(02/07)
プロフィール
HN:
dragon
性別:
非公開
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あじは、青背の魚として知られている健康食品ですね。
マアジ、ムロアジ、シマアジなどが、一般には出回っています。
 
名前の由来
美味しくて参ったから魚+参ったと書く。旧暦の3月頃が最も美味しいから魚+参と書く。・・などといわれています。
 
産地 地付きの鯵は5~7月が最も美味しくなります。
回遊型は、大量に採れる時期は3月に九州、4月に駿河湾沖、5月は房総沖です。9月の三陸沖の鯵は脂がのって美味しいです。鰹と似ていますね。
 
干物への加工は、沼津市が4割を占めていますが、地元の鯵は脂がすくないので、九州産か輸入物を使っているとのことです。
 
成分 イノシン酸・・旨味の成分でコクがあります。コラーゲンは少ないので、身の離れがよくないです。
 
干物・・・水分が減って味が濃縮され、日光によってタンパク質が分解され、旨味成分が増えて美味しいです。
 
市場 国内漁獲 年間20~30万トン程。このうち島根県と長崎県で50%近くを占めています。輸入は6万トン程。
生鮮30%、干物に30%、養殖魚の餌に40%。
 
その他 関鯵が有名です。殆ど全国に地付きの鯵はします。
ムロアジはクサヤの原料と思われるようですが、通常は、クサヤムロというムロアジに近い種類が使われ、ムロアジが使われるのは稀です。
・・クサヤは干物で保存できるが、保存には<a href=" http://www.ys183.net/287-hamaya/ ">鰹節</a>、生利節などもあり、こちらは削り節にして出しを取ったりおにぎりなどに使われる。
 
あじの漁獲量 2007年
出典:農林水産省HP
            百t      
全国       1,945     100.0
島根       458        23.5
長崎       374        19.2
愛媛       110        5.7
石川       86          4.4
和歌山    82          4.2
静岡    40 2.1
東京    18 0.9
 

PR
電線を地下にすることが、かなり前から進められているそうです。街が広々としたような、美観がよくなりますね。また、災害対策の一環でもあるようです。先進都市では100%のところもある、これま正に災害対策でしょう。日本では観光優先のようですが。
街を歩いていても頭上に電線がないとすっきりしますね。美化と防災とかいわれていますが。
繁華街では、男性もなかなかおしゃれになってきました。女性に負けずにブランドを身につけているのです。
そして街もオシャレに・・というか電柱と電線を地下へ移すのが進行しているようです。
先日、都心を離れた街に行ったところ、歩道がとても広く、ところどころに見慣れない四角い箱がありました。よく見ると電気設備でした。頭上には電線がありませんでした。
近頃、こうした風景に時たま出会うことがあります・・・これが電線を地下に移設した、無電柱化だったのです。
 
たしかに頭上は遮るものがなく空を見上げることができました。駅に近くなので街そのものはいささか雑然としてはいましたが。
 
無電柱化はどんな状況なのでしょうか、と思いました。
 
◆各都市の状況
欧米の主要都市では、相当に進んでいるのだった。
・ロンドン  100%
・パリ    100%
・ベルリン   99%
・ニューヨーク72%
我が国では、
・東京23区 幹線(市街地の一般国道、都道府県道、以下同じ) 42%
・東京23区 全体(市街地の道路、以下同じ)  7%
・大阪市 全体 4%
・名古屋 全体 2%
・京都 全体  2%
・全国 幹線  13%
・全国 全体  2%
(国土交通省HP  2008年度末)
 
◆電線の地下化の目的
・電気や通信ネットワークの信頼性の向上
・都市景観の改善
・バリアフリー化
・災害時の避難や輸送をスムースに
などあるが、阪神大震災のことで災害対策が重視されてきているそうです。
 
ところで外国の主要都市で100%も無電柱化されているというのは、その目的はなんでしょうかね。
 
◆我が国の見通し
我が国での取組は、1986年、20年以上前から始めているといいます。
工事費もかなりかかるでしょうが、わが国はどんな方針で取り組んでいるのでしょうか。
計画完了後の姿はどんなのでしょうか。
 
電線は地中より地上の方が良いと、漠然と思い、頭上に電線が走っていることにさしたる違和感を持たなかったのですが。
 
 

ジェネリック医薬品・・これは長年にわたって研究開発した薬品です・・我が国の財産でもあります。

諸外国ではかなり普及していますが、我が国では健康保険の財政が危ないからとかいわれますが。

 

寿命は毎年延びています。

それ自体は良いことと思いますが、

年齢を重ねるにつれて、健康面が心配になってきます。健康保険のお世話になる機会が多くなるでしょう。

 

すると医療費も増えていきます。

医療の世話にならないように、太り過ぎの人には保険指導して、痩せて頂こうというわけです。

 

ここでは、医薬品について考えてみましょう。

 

ジェネリックとは後発医薬品のことで、

特許が切れた先発医薬品と同じ有効成分で、開発費がかからないので薬価が安いのです。

 

わが国ではあまり普及していませんが、諸外国ではかなり利用されています。

普及率 欧米 約50-60%、わが国は実質10%以下

                  (ジェネリック医薬品協議会)

 

ジェネリック医薬品の国内シェア

 

        数量     金額

平成15年度 16.40%    16.90

平成18年度 5.20%     5.70

 

2006

日本      16.9%    5.7

アメリカ    63     13

ドイツ     56     23

イギリス    59     26

フランス    39     16

以上、外科系学会社会保険委員会連合より

 

日本の医療費の現状

一般会計 年間84兆円

国民一人あたりの所得 約280万円

 

2006年度の国民医療費 33兆円

2025年度(厚労省推測)70兆円

 

医療費に占める薬剤比率(平成7年、中医協)

日本   31.0

フランス 19.9

ドイツ  17.1

イギリス 16.4

アメリカ 11.3

 

 

国民医療費の国民所得に対する割合(%)2004年発表

       国民医療費       内老人医療費(国民医療費に占める割合)

平成5年度   24.4兆円(6.6%)   7.5兆円   (30.8%)

平成15年度  31.5兆円 (8.6%)  11.7兆円   (36.9%)

 

ジェネリック医薬品の特質

・主成分が同一

・適応症はほぼ同じ

・研究開発費が抑えられるので非常に安価

 

薬価

糖尿病・高血圧症・高脂血症の薬価  先発品に対し2060%の価格

生活習慣病のように長期服用する場合は、特にジェネリックの使用を検討するとよい

 

少子高齢化の進展の時代、患者の、消費者の意識改革が必要です。

お任せ体質から、十分に納得して治療、服用するようにしていきましょう。

 


寿命が延びるのはよいことです。

元気にしている人は、皆さん落ち込まずに元気にしていますね。

長寿の時代、元気でないと意味ないですね。

趣味を持ち、おしゃれで、矍鑠として暮らしている。

人からの頼まれごとは何でも引き受けると。

 

食べ物にも気を配って、摂取エネルギーは抑え気味にする・・食べ過ぎない。

野菜・雑穀…ベニイモ、大豆(味噌汁)など

魚介類…カツオの刺身、サバ、イワシ、イラブチ、グルクンなど

豚肉は長時間煮て油を抜く

黒糖酒

  ・・わかってはいるけれど実行が続かないのが現実でしょう。

 

不飽和脂肪酸は…肉、卵などと、魚介類の割合=41がよいそうだ。

 

 

矍寿、百寿、矍寿 など PPKよりいいよ

 

外久地政瀧さん とぐちせいりゅう 1904 明治34

 三線、おしゃれ、髭を整え、パナマ帽に黒縁の眼鏡

食生活・・摂取エネルギー量を抑える

野菜・雑穀

    ベニイモ(サツマイモの一種)

      リコピン(抗酸化作用)・・・前立腺がん リスク 下げる

      ビタミンE・・・認知症 発症を抑える

    大豆・・・みそ汁豆腐、  さんぴん茶

      フラボノド ・・・乳がん、前立腺がん、大腸がんの発症を抑える

               骨密度を高める

  魚介類

    カツオの刺身

    イラブチ(青い色してる)

    グルクン(沖縄県魚)

 

   オメガ3(不飽和脂肪酸) 脳、心臓の血管、 免疫の働き

黒糖酒(黒糖をお湯で溶かす)

   貧血予防

 

 

どう食べるか

  豚肉・・・長時間煮て、脂を抜いてから食べる

  不飽和脂肪酸の・・・

    オメガ6・・・鶏肉、鶏卵、マーガリン、マヨネーズ、スナック菓子、ごま油、コーン油などに多く含まれている。

           過剰摂取は脳卒中、心臓病、アレルギーなどを引き起 こす

    オメガ3・・・サバ、イワシなどの魚介類、魚肉、大豆、キャノーラ油などに豊富に含まれる

 

  摂取量 オメガ6:オメガ341が推奨

 



戦後の経済成長で糖尿病も増えてきました・・

糖尿病は自己管理、生活習慣が引き起こしますので。習慣を変えましょう。

そして、次のことに気をつけましょう。

 

★空腹時血糖値

 126以上 糖尿病

 110125 境界型

 100超  食後、高血糖値の可能性が高い

 

★食生活

 魚と野菜中心、カロリー控えめに

   魚 :背の青い魚・・いわし、さば、あじ等

   野菜:緑黄色野菜・・紫色の野菜(茄子など)、トマト、鮭、葡萄、ブルーベリー、赤ワイン等

 

 ビタミン(抗酸化ビタミン)は食事から取る(サプリメントから取れる証拠はない)

  CEAは食事から摂取する・・緑黄色野菜(人参、ブロッコリー、トマト、ほうれん草等)

 

 

脂肪

  飽和脂肪酸:牛肉、豚肉、乳製品など動物脂肪

    血液ドロドロにしやすい

    摂取過剰で動脈硬化になりやすい

  不飽和脂肪酸:n-6 多価不飽和脂肪酸

    牛肉、豚肉、乳製品など動物脂肪

    動脈硬化や血栓形成を促進しやすい

 

食物繊維

 1日 25g以上 (日本人の平均1015g

 海藻、茸、緑黄色野菜を豊富に

 ・・・そういうけれど、どのくらい食べるとよいのでしょうか。ここが知りたいのですが、結構載っていないのです。

 

★対処

危険

 夕食の 遅食い→ 3時間後に寝るようにする

     ドカ食い

     即寝

 

適正体重

食事摂取の量が少なくなると代謝が遅くなり、活性酸素が発生せず老化が遅くなり、長生きする。

 

食後のウォーキング

 30分後辺りから

 

薬剤

 小腸での糖の吸収を遅らせる

 食後高血糖値を防ぐ→ 動脈硬化予防になる

 

血糖コントロール

糖尿病は、脳血管障害・アルツハイマー病になりやすいので、HbA1c 6.4以下を目指す。

 

Prev1 2 3 4 5  →Next