忍者ブログ
Hello dragon さん     
2024.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
徒然なるままに気に留まったことを記していきましょう!
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
(05/22)
(04/22)
(03/25)
(02/24)
(02/07)
プロフィール
HN:
dragon
性別:
非公開
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

洋食を食べる機会が多くなっていますが、その影響があるのでしょうか、厚生労働省の調査でもカルシウム不足といわれています。
そういえば骨ごと食べていた小魚を口にする機会も少なくなっています。
 
国民健康・栄養調査結果では日本人のカルシウムの平均摂取量は長年必要な量に達していません。
カルシウムの多い食品を一度にたくさん食べても吸収できる量は限られるので毎日コツコツとる必要があります。毎日の食事にカルシウムを多く含む食品をうまく組み入れて積極的にとるように心掛けることです。
以前は、魚中心で、骨ごと食べられる小魚などをよく食べましたが、洋食が盛んになり、そういう機会がかなり減りました。
牛乳、乳製品はカルシウムの含有量が多いだけでなく、カルシウムの吸収率がもっとも高い食品です。(吸収率 約40%)
 
 乳製品の摂取量が少ないことが、日本人のカルシウム摂取が不足する一因とされています。(魚や大豆製品など、乳製品以外の食品からは日本人は欧米人よりはるかに多くのカルシウムをとっています。)
 
春になると、生わかめやあさりが美味しい季節です。これらにもカルシウムが含まれていますので、旬の食材を積極的に頂くのもよいでしょう。

一方、とり過ぎると過剰症といって、泌尿器系結石や他のミネラルの吸収抑制などがあります。一般の食品からとり過ぎはおこりにくいと考えられますが。
 
 

PR

かぶは、真っ白で一握りほどの大きさで、そこからはソフトタッチの柔らかみの感じから色白の素敵な姿が浮かんできます。もっとも京都の千枚漬けは大カブですが。

かぶは、浅漬け、煮物やみそ汁などでよく食べました。塩加減のよい漬物は歯触りも良く美味しいですね。また味噌汁では柔らかい感触です。近頃では口にすることが少なくなってきているようですが。

 

農薬を浴びた野菜の輸入や産地偽装が問題になり、食品表示について、農産物は「原則として化学的肥料及び農薬は使用しないこと」(農林水産省HP)とし、

そして「有機・低農薬野菜」のような表示は、農家などの生産者が申請して認定機関の認定を受けることによりできるのです。

 

以前はそんな心配をしたことがありませんでした。

かぶというと、おふくろの味で、浅漬け、澄まし汁などで食したことを思い出します。

 

春の七草の”すずな”はかぶのことです。”すずしろ”は大根。よく並んで語られ、大根に似ていることから、その仲間と思われがちですが、かぶは同じアブラナ科でもはくさい、こまつななどと祖先を共にする野菜です。

 

すずな、すずしろ、かぶに大根、どっちがどうだか・・七草を覚えようと考えた末、大根は大きいから字数の多いだいこんと覚えました。

                                                                                         

原産地:アフガニスタンあたりか、これに地中海沿岸の南ヨーロッパを加えた地域が原産地と言われています。

 

ヨーロッパで紀元前から栽培され、今では世界中の温帯地方で広く栽培されています。

日本には、弥生時代に大陸から伝わったといわれています。

「日本書紀」に持統天皇の7年(西暦693年)に五穀(主食)を補う作物として栽培を奨励されています。

 

主な品種:

金町小かぶ(かなまちこかぶ)-東京金町付近原産で、最も生産量が多い。通年栽培可能で、根は白く柔らかいのが特徴です。

聖護院かぶ(しょうごいんかぶ)-日本最大とされ、白くて丸い。京都名物千枚漬けの材料。大きいものは重さ5kg 程あります。

かぶ(蕪):アブラナ科、越年草。別名にカブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜)など多数。

根は多くの場合白色だが、赤色で赤蕪と呼ばれるものもあります。

 

用途:

根を食用とするほか、茎や葉などの地上部も青菜類と同様に利用されます。

固いので煮物や味噌汁・シチューの具材として利用されます。加熱すると、一転して非常に柔らかく、口内でとろけるようになる。また、浅漬け、糠漬け、千枚漬け(聖護院かぶら)、酸茎などの漬物に加工される。一般家庭では浅漬けが手軽にできる。

 

栄養素:

葉-ビタミンA(カロテン)やC、カルシウム、鉄が豊富。

 

出荷:通年で出荷されますが、3~5月および10~11月が特に多いです。

   東京市場では千葉が最大、次いで埼玉。両県で大半を占めています。

 

 

 


 

水分補給は、健康維持に飲むこと、皮膚の表面からだけではありません。

美容・美肌の話では、保湿保湿と言われますが、体内の保湿も大切です。

 

水・・・人はペットボトル18本分を身に付けているそうですが、ほんとかしら、とも思われますが。

 

水は、人の体重の大凡60%が水分といわれています。

体重が60kgの人は36リットル、2リットルのペットボトル18本の水が体内にあることになります。

その体内の水分が1 %不足するだけで、猛烈にのどが渇き、血液はドロドロになり、高血圧、糖尿病の危険性が高まるのだそうです。

腸には老廃物が溜まり、代謝機能が低下します。

 

では、人が必要とする水の量はどのくらいでしょうか。

成人で体重1kg当たり50ml、体重60kgの成人だと 60kg×50ml/kg3000ml3リットルということです。

 

食事で摂っているのが11.5リットルといわれますので、残りの1.5リットルを水で飲む必要があるわけです。

 

水を飲むのも、日中こまめに飲むのがよいということです。集中して飲むと、胃腸に負担がかかるのです。

 

夏には特に気を付けて、こまめに<a href=" http://www.ys183.net/056-mizunoki/">水分</a>を補給しましょう。 

冷たい水を飲むと、体を冷やします。冷蔵庫から出したときはある程度暖まってから飲むと良いでしょう。

 

 

ところで、水には硬水と軟水があります。昔に習いましたね。

 

日本は昔から軟水を料理に使ってきました。煮物もご飯を炊くのも軟水です。

欧米は多くが硬水です。

 

硬水と軟水の違いは、硬度によります。

硬度とは、水に含まれるカルシウム量とマグネシウム量のことで、おおよその目安は  100mg/L 以下  軟水

  300mg/L 以上  硬水

の通りです。

 

かなり前になりますが、コッペパン、ふっくらとして、細長い、中ほどに厚味を感じる、 学校給食や昼の弁当の代わりによく食べました。 パンというと外国から来たと思いがちですが、コッペパンは日本で生まれたパンで、和製の外来語といったところでしょうか。 似たような形をしているフランスパンは、外側が硬いですが、コッペパンは柔らかくて食べやすいですね。 コッペパンの名の由来は、 フランスパンの「クーペ」に由来するといいます。でもフランスパンとは原料が違いまして、コッペパンの方が柔らかいです。 昔といっても戦後ですが、パン屋さんでジャムとバターを塗ってもらったものです。 なかでも、半分にバターを塗り、片方にはジャムを塗り、合わせて食べるのが美味しかったですね。お客と店員さんがジャムお願いします、と対話をしながらの買い物、こういうのはいいですね。 今では、パン屋さんのお店でジャムなどを塗るのを注文することはなくなったのでしょうか。そういうの、ついぞ見かけません。コンビニでは店先での煩わしさというのでしょうか、すでにジャムとクリームが合わせて塗って、パックされていますね。 太平洋戦争中は、お米が配給制になり、コッペパンが一人一触一個が考えられたそうです。 このことはまだまだ幼く記憶にありません。 戦後に学校給食が始まった時は、栄養面で食生活の改善に役立つ、取り扱いが容易で衛生的、主食として飽きがこない、などで採用されたといいます。 今では、 コンビニでジャムとクリームを塗ったのが、ラップに包装されて売っています。 つぶあん、コロッケ、スパゲッティ、焼きそば、マーガリンやマヨネーズの入ったポテトサラダなどがはさんであるのもあります。 こうなるとまさにサンドイッチです。 パンの形が丸くなれば、ジャムパン、あんぱん、クリームパンですね。 名はカタカナでも、コッペパンはわが国で生まれたというのですから、未だに健在なのはうれしいですね。国民食、こういうの、日本の文化というのでしょうか。

1828年、オランダのバンホーテンがカカオ豆からココアバター(カカオ豆の脂肪分)を分離してココアを粉末にする技術を発明し、特許を取得した。

これは同時に、カカオからカカオバターを効率的に取る方法でもあった。
それまでのチョコレートは濃密で、水なしでは飲めなかったが、これにより口当たりがよくなり普及が進んだ。


1847
年、イギリスのフライ社がココアパウダーに砂糖とココアバターを混ぜて食べるチョコレートを発明した。

これが最初の固形チョコレートとされる。

しかしそのままでは、まだ渋くて苦かったので、万人に普及するにはもう少し工夫が必要だった。

1876年、スイスのロウソク職人ダニエル・ピーターが、コンデンスミルクを使ってミルクチョコレート(スウィートチョコレートに粉乳を加えたもの)を発明した。

この後、ざらざらした食感をなめらかにする工夫がされ、現在の固形チョコレートの原型が作られた。